2022年12月01日

バルコニーモルタル補修作業をしてきました

お久しぶりになります。


大分県佐伯市の中村建設(便利業)です。



今回のお仕事はこれ‼

20221122_014504234_iOS.jpg


なかなかサビがすごい💧

ってことで、サビ落としからスタート🎵
続きを読む
posted by 中村 建設(便利業) at 13:49| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 左官作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月26日

土留めコンクリの解体と補修工事をしました。

皆さんお久しぶりです。

大分県佐伯市の中村建設(便利業)です。

今回の依頼は、コンクリ部分の補修工事の依頼です。
もちろん個人のお客様からの依頼です。

左官作業5

作業の様子はこちらから(^^)
posted by 中村 建設(便利業) at 15:10| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 左官作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月14日

倉庫基礎ブロック解体と補修作業

皆さんお久しぶりです。

大分県佐伯市の中村建設(便利業)です。

今回の作業は、過去に倉庫の解体を依頼してくれたお客様から、倉庫の基礎を解体と補修作業をしてほしいとの依頼を受けて、行ってきました。

倉庫基礎ブロック解体補修作業

作業の様子はこちらから(^^)
posted by 中村 建設(便利業) at 17:32| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 左官作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月22日

古民家の壁の補修作業の続きで、ブロック塀の補強工事しました。

どうも。いつもありがとうございます。

大分県佐伯市の中村建設(便利業)です。

一つ前の記事の続きです。

ブロック塀の補強をさせてもらいました。


っていうのも、たまたまブロック塀を持って足場に利用しようと揺さぶって確認してみたら、
なんとブロックの幅が狭いせいもあって高さもあるもんだから、すごい揺れたものだから、施主様もそれを聞いて倒れたりしたらイヤなので、補強してくれないかとその場で依頼されたのです。
説明をして、鉄筋は中に入っているからそんなに簡単には倒れないですよとは、言っても
かなり揺れたのを見たのか、もうついでにしてくださいと…

結局、壁の補修作業を終えてそのまま、ブロック塀の補強に入りました。

では、その模様です。


これが、問題の塀です。
P1010995.JPG

材料はこんな感じですね。
P1020009.JPG

まずは、補強のブロックを立てる部分を墨だしして、床掘しました。
P1020006.JPG

P1020008.JPG

ブロックの下の基礎部分と1段目のブロック継ぎは同時に済ませました。
P1020010.JPG

この写真を見てもらえると解ると思いますが、ブロック塀からアンカーボルトを通して一体化してあげました。
P1020013.JPG
ボルトは、二段取ってます。

高さは、ブロック5段分にしました。
アンカーボルトと立て筋も入れて、キッチリしあげました。
P1020014.JPG

P1020015.JPG

仕上がりはこの様な感じであまりのモルタルを利用して、土間の補修もしてあげました。
P1020016.JPG

P1020017.JPG

今回は、左官作業となりました。
皆さんも困ったことでも悩みごとでも遠慮なく連絡ください。
自分のお役に立てることでしたら、一生懸命に作業させてもらいます。

中村建設(便利業)をこれからもよろしくお願いします。
posted by 中村 建設(便利業) at 17:50| 大分 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 左官作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年05月25日

アパート補修工事させていただきました。

皆様お久しぶりです。

大分県佐伯市の中村建設(便利業)です。

最近、なかなかブログの更新ができませんでしたが、ちゃんと仕事はしてましたよ。わーい(嬉しい顔)

今回は、アパート補修工事をして参りました。
なんと、紹介してくださったのは、大工さんからでした。

では、いつものように写真とわずかのコメントですが、読んでください。

P1010806.JPG

P1010826.JPG

P1010825.JPG
今回の依頼の主になった部分がコチラです。
表面のコンクリ部分が爆裂して、それが落下して住民の方にケガをさせそう・・・
という依頼からスタートしました。

2枚目の写真も同じ理由です。
1枚目は見栄えを良くしてほしいと依頼されました。

では、3枚目の写真の部分の上からと各部分のアップ写真をどうぞ手(パー)
P1010828.JPG

P1010832.JPG

P1010833.JPG

P1010838.JPG
このような感じでした。
確実に、雨が降り込めば水が中に流れ込んでしまう状況です。
ここでお願いです。
鉄骨造や鉄筋コンクリート造の家やアパートの方・・・
ここまでなるまで放置しないでください。
長持ちさせたいなら、少しでも早めの対応をしてください。
よろしくお願いします。
理由は、中の鉄部分の腐蝕の状態が放置した分だけ悪くなるからです。

では、次からの写真は施工の状況写真です。
P1010839.JPG
こちらが、コンクリにカッターを入れコンクリとモルタル部分を外した所です。
下地も見た目は問題なさそうでしたが、木材は長い時間の水と蒸れで弱ってました。
スラブ受けの鉄板もかなり弱っていたので、今回はオーナー様との話し合いで木材による補強を施して塞ぐことにしました。(今回は、とりあえずの処置で後にまた計画の見直しをするという話で決まっています。)
P1010845.JPG
中に入れる木材は、防腐処理をして、周りの鉄骨材も腐蝕これ以上の腐蝕をなるべく減らすための錆止めの塗装をしています。

P1010846.JPG
下地を新しく組みなおして、いよいよコンクリ及びモルタル塗りの開始です。
P1010852.JPG

P1010855.JPG

P1010856.JPG

P1010859.JPG

P1010860.JPG
木材を差し込み、コンクリでスラブを受けるように、コンクリを奥まで詰め込みました。さらに中の方の強度を持たせるために鉄筋を入れ割れを少しでも抑えるためにメタルラスでその周りを抑えるように施工を進めました。
当然、繋ぎ部分には接着剤とビスを打ち込んで剥がれにくくしました。
P1010866.JPG

次の写真は、バルコニー側の帯の部分です。
P1010864.JPG
こちらも同じように下地は弱ってました。こちらもオーナー様には、お知らせして、今回は階段部分と同じ様な施工でしました。

P1010865.JPG
下地の組換えと錆止めの処置をしてます。

P1010870.JPG
帯の部分の壁塗りです。
始めて自分でしました。 ってかまさか自分ですることになるなんて・・・あせあせ(飛び散る汗)
いい勉強になりました。

P1010877.JPG

P1010878.JPG

P1010879.JPG

P1010880.JPG

P1010881.JPG

P1010882.JPG

P1010883.JPG
仕上がりはこの様な感じになりました。
当然、隣接する割れなどは最後の補修の作業で一緒に補修させていただきました。
あとはもう、足場の解体のみです。
オーナー様の許可も取れ無事に足場の解体も済ませ、最後に完成の写真です。
P1010884.JPG

P1010885.JPG

もう一つの階段部分の蹴上の補修の写真は、補修のみでしたので、省略させてもらいました。
今回の現場はまた一つ自分の勉強にもなりました。
今回いろんな業者の方に意見をもらったり、また応援の人員の手配もしてもらい、これから先の自分の
信頼できる良い方々に恵まれた環境にあるのだと、しみじみ感じることが出来ました。

これからも、皆様の為にこの方々と出来る限りを尽くして参ります。
もしもお困りごとがあるならば、遠慮なしに相談だけでもお声をかけてください。
大分県佐伯市の中村建設(便利業)をこれからも、よろしくお願いします。
posted by 中村 建設(便利業) at 21:32| 大分 | Comment(0) | TrackBack(0) | 左官作業 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする